趣味の日誌 オタクの時間

旧タイトルは東急ファンのブログです! ほぼ毎日更新!! 管理人が撮影したバス、ぬい撮り、鉄道写真などをスポットを当てた徒然ブログです!

05年8月23日よりヤフーブログで運営していましたがサービス終了に従い19年9月よりライブドアブログに移転しました。
タイトル通り東急バスをメインですが茨城交通がメインになりつつなってきています( ;^ω^)
東急バス、茨城交通、関東鉄道バス、小田急バス、かなちゅう諸々のバス会社、鉄道、バスコレ&トミカ、オマケにアニメ(ガルパン、ヤマノススメ)を取り扱っています♪
誤字脱字ばかりのブログですが適当に読んで頂けるとありがたいです!
基本毎日最低1つの記事の更新を努めておりますw

表紙は日付を1ヶ月先に進めているので一番上に表示されるようになっています!
新しく投稿した記事は表紙の下にあります。
表紙だけしか更新してる訳ではないので( ;・∀・)

23年6月表紙

sanezawa

kasuminome

kasuminome (2)

sanezawa (2)

 昨年度の新車導入とダイヤ改正で多くの車両が卒業していきました…
古い順から引退するのが基本で古参車のKC‐代はもちろんの事、まさかの01年式のブルーリボンシティワンステや05年式のフルノン、そしてとうとうtype‐Bも2台廃車になってしまいました…
今回で67のUD、ブルーリボンのツーステ、エアロスターMは全廃です(´・ω・`)

役目を終えたクルマが恒例の実沢と霞の目に纏められ最期の時を過ごしています。
最後のお別れをしたくて両営業所に行ってきました。
ちょっと前までは走っていたのにいざ役目を終えた姿を見るとなんだか寂しくなってしまいました…
ブルーガラスのクルマが運行終了と話でしたが車両不足なのか実沢と川内に1台ずつ残留∑(*゚ェ゚*)
しかも予備車としてではなく走る時は走っているとの事で。。。

実沢営業所で撮った1枚で手前に昨年度に登場した2203と奥に本来なら引退だったはずの6593とツーショット撮った時に複雑な心境になってしまい言葉が出ませんでした…

撮影場所…1、4枚目実沢営業所 2、3枚目霞の目営業所(いずれも敷地外及びバス停から撮影)にて

coronanimakeruna-ani

enoden-ajisai-ani

120th_logo_fullcolor

祝!日本のバス 120年!

別館のご案内…

バス鉄動画室(youtube)
別館 色々なページ
東急バスノート 写真館(旧)
※目処が付き次第削除
PHOTOHITO
ミューゼオ 青物横丁記念ミュージアム
東急バス写真館
茨城県 バス写真館
東急電鉄 写真館

お客さまセンター (管理人にメール)

お問い合わせはこちらへお願い致します。相互リンクもお気軽にお待ちしております☆              

当ブログのご利用に当たって…
グーグル検索、ブログ、ツイッター、グーグルの口コミや管理人が作成したペーパークラフトがYouTubeで当ブログから当ブログで掲載した写真を無断で転載している方がたまに見かけます。
当然掲載した写真は無断転載は禁止としています。
個人目的で閲覧目的で保存するのは構いませんが当ブログで掲載した写真は「フリー素材」ではありませんのでもし転載されるようでしたら管理人にご一報下さい。
転載した写真を見つけましたら然るべき措置を検討いたします。
もし無断転載しているツイートやブログ等を見つけましたら管理人にご一報頂けると幸いです。

何度かYouTubeで管理人が作成したペーパークラフトが無断転載されていたので公開を停止しております。 

当ブログはリンクフリーです。
相互リンクして頂ける方お客さまセンター(メール)にご連絡して頂きますと助かります<(_ _)>

banner
↑当ブログのバナーです!
リンク貼って頂ける方使っていただけると嬉しいです^^ 

福島交通 2023年3月に見かけたエアロスターM達

2325 (2)

 二本松にいる自家用で使っていたトップドアのも含めると20台残っているエアロスターM。
だいぶ数が減ってしまいましたがまだまだ見られます♪

3月に郡山と福島に出張に行った時に早起きをして仕事に行く前にエアロスターMをお目当てに撮りバスをしてきました!
郡山は3台は目撃しましたが福島は残念ながら1台だけです。。。
20台は生き残っているもののそれだけ減ってしまったんだなと実感しました(´・ω・`)

今年は今のところは廃車が出ておらず最古参車の93年式2264はまだ生き残っているそうで♪
まだいるうちに記録していった方がいいですね!
それにしてもみんくるから来たM、N代のエルガ顔がだいぶ増えました~!
今のところ18台が在籍しており福島、郡山、大槻に配置されています。
少し前までは無縁だったエルガやブルーリボンIIでだいぶ主力のクルマに…
福島交通らしさがない車種ですがだいぶ見慣れてきました!

mp218k
だいぶ貴重になってきたエアロスターMにツーショット!
まさかMP218KがLED幕に換装するとは…

2325 郡山
2325 (3)

2325
郡山では最古参車のクルマです!
郡山と大槻はエアロバスを除けば94年式が最古参車です。

2385 郡山
2385
まだ幕車がいました~^^

2386 福島
2386

2386 (2)
元々郡山にいましたが福島に転属。
どうやら転属したばかりで…
ここ最近エアロスターMの転属がチラホラ…
安住の地はどこなのか( ;^ω^)

2388 大槻
2388 (3)

2388 (2)

2388
後幕のLEDの位置が無理くり感がありますw
本来後幕が付いている場所は塞がってつけようがありません…
まさかLEDに載せ換えた上に後幕を後付しちゃいましたからね~

1~5、8~10枚目郡山駅西口 6、7枚目福島駅東口にて

ゆっきー&あいりの松本春の散歩日記♪ 後編

yukki&totokin

 続きです♪
もう1つのメインである松本城に行ってきました!

松本城で色々と撮ったので枚数は多めですw
松本出張でぬい撮りするときに定番のスポットになってしまいました( ;^ω^)
やっぱり松本に行った証でもなりますし♪
定番スポットはありますがねw

早朝はまだ人はまばらで地元の人が多いのでぬい撮りには絶好のチャンスです!!
お店が開く時間になると観光客が多く集まりなかなか撮りづらいです。。。
まぁ仕事に行く時間になるので日中に行くことはまずないです!

あまり人が多いところでぬい撮りは堂々と撮る度胸はありましぇ~ん!!

では適当にご覧ください!

yuki
友紀「松本城に到着♪ たまにはお城もいいねぇ~」

airi
愛梨「松本城に着きました♪お天気がよくてよかった~!なんだか暑くなってきました~」

そして桜が(恐らくソメイヨシノと別の品種?)が満開だったので1人1人記念写真を撮りました!

totokin

yukki

natsumotocastle (1)
メインの大天守と記念撮影!
こっち側は初めてです!

natsumotocastle (2)
春空をバックに!

sora
なんだか乙倉ちゃんとはーのユニットで歌ったサマーサイダーのジャケットに使えそうw
撮影地は海辺ではないですが( ;・∀・)
今度大洗でやってみようかな??

matsumotocastle (2)

matsumotocastle (1)
よく松本城で記念写真撮る時にこの位置から撮る方が多いかと思いますがここでも記念写真を!
カバンを台の代わりに使いそこにゆっきーちゃんととときんを載せて撮影♪

uzumibashi (2)

uzumibashi (1)
西側にある赤い橋が特徴の埋(うづみ)橋と天守閣と一緒に!

totokin&yukki
2人ともパッションですが意外とこの組み合わせがないです!
とときんは極度の暑がりでドジっ子で天然、ケーキ作りが得意でゆっきーちゃんは真逆で野球女子、ビールが大好きな元気印の野球お姉ちゃん!
ぜひユニットを!!

この後ホテルに戻り仕事先に向かいました!
仕事を終え先輩方をホテルにお送りをしてクルマで弘法山古墳に行きました!

shidare (1)

shidare (2)
弘法山古墳は桜の名所ですがしだれ桜は見頃でした!
もっと撮ればよかった・・・

himekawa (2)

totokin
西日が当たるところで1枚!
夕日は全然早かったです~
結構お腹空いていたので夕日までは待てませんでしたw

himekawa (1)

airi
ここからみる景色は最高です!!
晴れてる時は映えます!

ゆっき&あいりの松本春の散歩日記の2話でお届けしましたが如何でしたか?
7月に行く予定ではありますが間に合えばひまわりと夏空で撮りたいですね^^

次回はホテルで撮ったオマケ編を行きたいと思います!!

岩手県交通 唯一のUA452 1783再び登場!!

1783 (4)

 岩手県交通では今もなお唯一のUA452として活躍をしている矢巾の1783。
2年ぶりにお目にかかれました^^

前回見た時と見るとヘッドライトはハロゲンのままですがウィンカーとセットで付いているサイドクリアランスランプと後にあるナンバー灯(ライセンスプレートランプ)が白色の物に交換されています!
基本担当車制なので担当している運転士さんのカスタムかもしれませんね♪

相変わらず新7Eでは一点限りのノンステで目立っていました!
ワンステ自体はいすゞシャーシだけでそこそこ見かけますが…

1783は今年の夏で岩手でのデビューから10年が経ちます∑(゚Д゚ノ)ノ
もう岩手に10年経つのか…
未だに信じられませんw
東急では12年8月に突如引退してそのまま岩手へ。
塗装前に先にナンバーを取得してから塗装や改造されてデビューをしました!
幕だった頃の写真を撮りたかったのですが撮れずじまいに…

東急自体富士重工のバスがいなくなってから8年…
全車嫁いでいますが一部は廃車になっているクルマも出てきています。

1783 (5)
公式側
いつもの定位置で♪

1783 (2)
非公式側
広告類は2年前の変わらず!
新7Eの後姿はいいですね♪

↓関連記事


じょうてつ 虹が丘育ちのスーパーロングのニューエアロスター達

4491

 東急グループのバス会社では東急バス&トランセを除いてグループでは唯一手放していないのがじょうてつ。
その絡みで同じ身内の東急バスからの移籍車が多数移籍しています!!
多数移籍した中でじょうてつの環境では適材適所な?クルマがやってきました♪

虹が丘育ちで団地輸送を特化したスーパーロング車と呼ばれたクルマです!!
虹が丘と青葉台は沿線に団地や宅地開発に人口が増えその上に学校を多く田園都市線の最寄り駅まで結ぶ大量輸送に適したバスが導入されました。
最初は長い車体に3扉車が投入され両営業所はアップダウンが激しいのでそれに対応をした高出力タイプ搭載したエンジンが導入されました!
車内も立ち席重視で多くの乗客を乗れるようにオールロングシートを採用しました。

KC‐代になってから3扉車の投入を取りやめその代わりに標準尺が採用されていました。
排ガス規制により使用年数が限られてしまい年々と廃車されました。
3扉車の後釜に導入されたのがこのスーパーロングです!
車体も長尺を採用され3扉車の代わりに先代の1000番台まで採用をしていた4枚折戸を採用され降車時に一気に降車できるようになっています!
車内も3扉車の伝統を引き継ぎ部分ですが中扉から後は三方シートになっているのが特徴です。
オマケにバリアフリーに対応されワンステになっています。

03年にディーゼル車規制が施行前に導入され虹が丘に一挙に12台が導入されました。
しかもいすゞメインの虹が丘にとって当時在籍していたリムジンを除き新車では初めてのふそうが導入されこれも驚かされました!
これ以降スーパーロングも次々と導入され標準尺の同じ仕様のセミロングも導入され団地輸送に大きく貢献!
虹が丘の地に定着したこのニューエアロスターですがお別れの時が来てしまい16年3月に初めて廃車が出てしまいました…
最初に廃車になった4台ともじょうてつにやってきました♪

じょうてつのプロパー車は長距離路線が多く受け持っておりかつ混雑する路線が多いので長尺のクルマを積極的に導入されておりちょうどピッタリなクルマを身内から手に入れた事になりますw
実際にプロパー車で同型式のクルマもちゃっかり導入していましたww

車内は見た感じは座席のモケットも交換されており三方シートも撤去され通常の配列の座席レイアウトになっています!
中乗りなので側面幕の位置も中扉の左側に後付され元々あった所は枠だけが残っています。
オマケに屋根は東急シルバーがそのままです∑(゚Д゚ノ)ノ
でも虹が丘育ちのクルマだと判ります♪

このクルマの後輩に当たる東山田に配置された6682~6686の全車はじょうてつに嫁いでいます!
じょうてつは使用年数は20年位でプロパー車のクルマは20年も経たずに廃車されたクルマがそこそこいます…
これもじょうてつでは古参の方に…
気が付いたらKC‐代もいないそうで…
だいぶ世代交代が早いですね。。。

では元NJ483以外の東急時代の写真を載せていきます!

NJ482→4469 川沿
4469

nj482

NJ483→4458 藻岩
4458

NJ484→4491 川沿
4491 (2)

nj484

NJ485→4467 藻岩
4467

nj485 (2)

nj485

nj
虹が丘では初のニューエアロスタ-で驚かされましたがこれ以降ふそうも導入されるようになりだいぶ見慣れてきました♪
1500番台以降は毎年ふそうが導入されるようになり伝統は受け継がれています。

掲載車両

型式…三菱 KL‐MP35JM改
年式…03年6月
備考…東急バスより移籍 16年移籍?

撮影場所…1枚目北2西3~札幌駅(北5西2交差点) 2枚目川沿営業所 3枚目たまプラーザ駅 4枚目真駒内駅 5枚目札幌駅 6、9、10枚目あざみ野駅 7枚目真駒内本町 8枚目虹が丘営業所(公道より撮影)にて
※営業所構内の撮影は許可得て撮影しております。

303がまさかの白色LEDに換装?!

301 (1)

 仙台市バスでは唯一UA452ではまりんからやってきた七北田所属の303。
なんと白色LEDに換装されました∑(゚Д゚ノ)ノ

七北田は親である実沢とセットで昨年に白色LEDに交換され例外なく移籍車も交換されるとは…
これにはたまげました~
仙台市営は白色LEDに載せ替えを実施をしており年単位で各営業所と出張所に交換しています。
転属や新車によってまだ換装していない営業所と出張所に白色LEDが登場しています!

もちろん移籍車で白色LEDが付いたのは303が最初のクルマです!
白色LEDに付けられすごく新鮮でしたw

従来のオレンジは経年劣化とヘッドライトがONにしているのと角度によっては何が書いてあるのかまったくわからなく撮っても全然写ってくれません><
白色はどの系統で走っているかひと目でわかりますしくっきり写ってくれるので非常に有難いです^^
しかもスマホでも普通に写るレシップ製なのでこれは助かります!

相変わらず稼働率がよく市街地に顔を出していました!
2日間撮ることができました♪

初日は303撮った後に9901もやってきてちょっと乗用車が被ってしまいましたが何とか撮れました!

301 (3)

301 (2)
いつもの場所で!
LED表示機だけでだいぶ目立つw

301 (4)
上の中央一丁目交差点で撮った時に後に同じくはまりんから嫁いだ254が走っていました!
254のタネ車は3741で保土ヶ谷にいたクルマで滝頭と保土ヶ谷共管の101系統や横西でスライドしていたと思われます♪

↓関連記事 303の詳細はこちらをご覧ください!!


撮影場所…1、3枚目電力ビル前~商工会議所前(広瀬通り交差点)、2、4枚目仙台駅前~あおば通駅(中央一丁目交差点)にて

装飾が付いた厳つい令和顔のエアロエース! 

2231tc (3)

 京成グループではだいぶ数が増えてきた令和顔のエアロエース。
関鉄でも例外なく導入され20年から導入されています!
関鉄本体は勿論のこと、関鉄観光にも配置されました!!

関鉄観光は土浦に配置されTMライナー専用車として配置されています。
20年3月にデビューをして記念すべき関鉄観光では初の令和顔のエアロエースになりました♪

京成グループでは恐らく関鉄しかついていないエアロクィーンに付いているメッキパーツがオーナメントされています。
なんだかツノをつけているよう感じでイカしてますww
しかも先に導入した2225YTと2226YTはついていないのにこの2231TCと2232MTは付いています!
メッキパーツあるだけでもだいぶ見方が変わります!

車内も独特な仕様で13列補助席12列込みで60人乗り、WC付きです!
座席は超軽量の13列シート専用のシートが採用され色も独特な色が配置されており座布団と背ズリの派手なピンクは水戸の梅、背ズリの角の緑はつくばの自然、背ズリの真後ろの青はつくばの科学をそれぞれイメージをしています!
TMライナーに就航しているそうでまさに両方結んでいるのでピッタリな色を出しています♪
13列で定員数は多くは取れていますがリクライニングがついていないのがネックです( ;^ω^)
所要時間は土浦から水戸まではだいたい2時間、つくばから水戸は1時間40分なのでちっとしんどいかもしれませんね…

関鉄では4台配置されまだまだ少数派です。
2231と2232がデビューした時はちょうどコロナが流行りだした時でその後に緊急事態宣言や時短営業やステイホームなどで利用者減で高速バスの運休や減便が余儀なくされてしまいバス業界も多大なる影響が起こってしまいました…
利用者減による減収で新車が途絶え現時点で高速車は20年が入ったクルマが最後の新車です。

コロナ前程は行かないのですがだいぶ利用者が増えてきましたが以前のように巻き返せるのでしょうか??

2231tc (1)

2231tc (2)
GW恒例の各所から応援にかけつける筑波山シャトルバスに駆り出され峠を攻めましたw
1台1台ほぼ満席でバス停に長い行列でバスを待っていました!
コロナ前の光景に戻ってきました♪

2231tc
本業のTMライナーに就航している2231TC。
これが本来の姿です!

掲載車両

2231TC
登録番号…土浦200か1737
型式…三菱 2TG‐MS06GP
年式…20年3月
備考…関鉄観光では初の令和顔のエアロエース TMライナー専用車

撮影場所…1~3枚目つくばセンター 4枚目水戸駅北口にて

玉21を走る中型ロング!

s7704 (2)

 日中のみ運行しているヱビス線の支線的な感じな玉21系統。
運行当初は中型車(S1466&1467が多かった)がメインでしたが次第に乗客も増え大型車も走るようになりだいぶ根付いてきました♪
運行当初は土休日限定でしたが新設してからその2年半後の19年10月1日に平日でも運行されるようになりました!
ヱビス線の本線(恵32)は弦巻に移管され路線名を変えるかと思いきや今でもヱビス線と使用しており系統は別々なのに2つの営業所で1つの路線名をしている事案が発生していますw
共管路線を除いてそんな事ありましたっけ?!

そんな玉21系統ですが朝ラッシュから走り終えた車両が抜擢されることが多くしかもバリエーションが豊富です!!
大型車メインですがたまに中型車も走る事もあり更に専ら環八線(園01)や用賀線(用01)で走る瀬田最古参車の俗にナロー車(中型ロング)も走る事もあります!

二子玉川でナロー車を見ると一時期遊園地線(玉11)で走っていたのでその頃を思い出します♪
運行開始当初から45分ヘッドの2台で運行をしておりそこそこ乗車があるかと思いましたが今月のダイヤ改正で用賀線と共に減便改正されてしまい75分ヘッドに。。。
恐らく1台だけの運行かと思われます。
発展途中で伸びしろのある路線で期待していましたがコロナ禍の影響も響いているかと思われます(´・ω・`)
世田谷区内でローカル路線バスのように1時間に1本あるいは1日数本だけの路線がここ数年増えており今までは無縁かと思っていました。。。
コロナ禍の影響が大きいです。

そして今年で登場から17年が経つナロー達も何時まで走り続けるのでしょうか?
まだ走る気満々な感じが伺えますw

s7704 (1)
S7704

s7707
S7707

オマケで瀬田では最後の先代エアロスターのS1078も時折走っており折角なので載せたいと思います!
s1078 (2)
s1078 (2)

s1078 (1)

バスコレ 第31弾 425 東急バス


 3月に登場した第31弾。
30弾に引き続き高速車&ふそうのエアロシリーズで最近型のエアロエース(俗に令和顔)がラインナップされました!
2台セットや1台セットでは既に登場をしていましたがまさか通常版でラインナップされるとは…
発売から4年が経ちだいぶ見かけることが増えました♪

31弾も東急バスがラインナップされてこれも驚きました!!
一点ものであまり稼働率がよくない3960がバスコレ化になるとは。。。

20年2月28日に納車されニュースリリースでも告知されました!
最初はWCが付いていないのでリムジンに使用されるかと思いきや意表突いて新横溝口線で使用されることに…
まぁワンロマ車タイプが造れないのでまぁ妥当っちゃ妥当で…
車椅子対応しなきゃならないので車椅子用のEV付きのクルマを選択したと思われます。

4月6日にデビュー日でしたが残念ながら走っていなかったそうで数日後で正式に走り出しました。
前扉しかないので乗降に時間がかかってしまいあまり稼働率がよくなく一時期よく走っていたNI323より走っていないそうです。。。
今はどうかはわかりませんが走っているのかな…?

幕は本業の新横溝口線の溝の口駅行きです!

では細かくいきたいと思います♪

ni3960 (1)
正面
リムジンより先にHIGHWAY BUSカラーで登場するとは思いもしませんでした…
なかなか厳ついw

ni3960 (2)
公式側
HIGHWAY BUSカラーを纏っていますがなかなかマッチしています♪
新横溝口線でこのカラーを見るとは思いもしませんでした!

ni3960 (3)
扉側
EVがついているので車体の真ん中にEVの蓋が置かれてあり窓も固定窓です!

ni3960 (4)
後姿
初代エアロエースから引き継いだ後姿ですが令和顔でようやくお目にかかれました!
車椅子対応なので車椅子ステッカーあってもいいかと思いますが。。。

ni3960 (5)
非公式側
MS06になってからはルーバーの形状もまた変わりました!

ni3960 (6)
運転席側
スモークガラスが引き締まっています♪

ni3960 (7)
屋根
車番もご丁寧に書かれていますが周りが白く塗られ文字は黒文字です!

ni3960
最後に実車の写真
デビューして間もない頃に撮影した1枚です!
撮影日は土曜日の夕方でした!

JRバス関東 意外なところから嫁いだエルガノンステ!

l531-04512 (3)

 20年秋に突如JRバス関東に見慣れない仕様のエルガがやってきて驚かされました!!

標準尺のデンソー製のクーラーで換気扇がなくガラスはレガードガラスで側面幕の位置が中扉の右側に置かれており首都圏の事業者では見たことのない仕様です( ;^ω^)
実はこのクルマはなんとしみずライナーや駿府ライナーの共同運行の相手先であるしずてつジャストラインからやってきました∑(゚Д゚ノ)ノ

しずてつは使用年数が長く使われていることで有名ですが今もなおKC‐代がまだまだ走っておりその上エアロスターKが生きているのにエルガが先に廃車になるとは…
しかもJRバス関東がお買い上げしたのもこれも驚いてしまいました。。。

このL531‐04512は鳥坂にいた338がタネ車で19年にしずてつで廃車になったそうです。
同僚の339と一緒にJRバス関東に移籍され2台とも土浦支店に配置されました!!
この04512がデビューした時にJRバス関東の公式ツイッターで仲間入りのツイートされベテラン新人さんと書いていました♪

ここ最近JRバスの路線車は新車が導入されず色んな事業者から中古車を購入しています。
エルガ系が多く国際興業、川崎市バスから移籍しています。
土浦支店ではまだ整備待ちの国際興業のクルマがスタンバイしていました!
排ガス規制がクリアしておりそれ+コロナ禍による減収で新車が導入されず使用年数が長く経年車でも普通に再就職をしています。
未だにKL‐代でも再登録されています。
まだ目黒育ちのMP747Kも現役ですし使用年数が延びました!

静岡から土浦、つくばの地に転地したエルガノンステ。
バスは1台1台それぞれのドラマとストーリーがあり調べて経歴の紐を解いていくのもなかなか面白いです!!

l531-04512 (1)

l531-04512 (2)
非公式側
標準尺でこの面から見ると長いです!
レガードガラスなので引き締まっています♪

l531-04512 (4)
公式側
…デイライトはJRバスに来てから付けたのでしょうか…?
前扉の塗り分けが珍しいです!
たいていは黒一色なので違和感ある塗りわけです( ;^ω^)

l531-04512 (5)
側面幕の位置がだいぶ違和感が…

l531-04512 (6)
後姿
ナンバー灯の形状と左にちょっと寄っているのもKL‐代だけ!
PJ‐代以降よりこっちの方が好きです!

348
338は撮れなかったのですが参考に同僚の写真を載せます!
これも鳥坂所属です!

掲載車両

L531‐04512
登録番号…土浦200か1762
型式…いすゞ KL‐LV280L1改
年式…04年式
備考…しずてつジャストラインより移籍 もと338 19年廃車 20年秋デビュー

撮影場所…1~6枚目つくばセンター 7枚目静岡駅北口にて

記事検索
タグ絞り込み検索
ギャラリー
  • 23年6月表紙
  • 23年6月表紙
  • 23年6月表紙
  • 23年6月表紙
  • 23年6月表紙
  • 23年6月表紙
  • 23年6月表紙
  • 23年6月表紙
  • 福島交通 2023年3月に見かけたエアロスターM達
アーカイブ
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
  • ライブドアブログ